工事測量とは
工事測量では、建設工事現場にて施工を管理するための各種測量を行います。この業務は正確さはもちろん、 現場代理人様と密にコミュニケーションを取り、日々変化する現場の状況に柔軟に対応することが求められます。当事務所は創業以来数多くの実績を有しており、従来技術による工事測量経験に加え、UAVやLiDAR等の新技術を積極的に活用することにより、イノベーションを起こしていきます。
基準点測量・水準測量
基準点や水準点は、現場の位置情報(座標・標高など)を管理する上で最も重要なものです。また施工の目的(構造物なのか、土工なのか、農業土木か、など)や現場の条件により求められる精度や誤差の配分方法は異なります。蓄積した経験と知識を踏まえ、現場に応じた適切な基準点の測量方法を選択することになります。
- 電子基準点のみを使用した1・2級基準点測量
- GNSSを使用した1~4級基準点測量
- TSを使用した3~4級基準点測量
- レベルを使用した1~3級直接水準測量
起工測量
起工測量では、実際に重機が入る前に現地を測量し、設計図面と現地が一致しているかを確認するとともに、工事が設計図通りに施工するための目印(丁張やトンボといいます)を設置します。
- 基準点の確認や新設
- 中心点や幅杭の復元
- 設計図面の照査
- 縦横断測量
- 設計図面の作成
- UAVを使用した現地調査・オルソモザイク・点群作成
- レーザースキャナを使用した点群作成
- 設計図面の照査
- 丁張・トンボの設置

ICT土工(i-Construction)
ICT土工では三次元設計モデルをベースに施工管理を行います。GNSS等によるマシンコントロール(MC)やマシンガイダンス(MG)により、丁張を設置しなくてもタブレット上で設計面との比較を確認、また設計通りの施行ができます。
ICT土工においてはUAVやレーザースキャナで面的に地形を測量し、設計モデルとの差をヒートマップで表現します。

